古代ギリシャに学ぶ

日本からギリシャは遠い。直行便はない。フライト時間だけでも18時間、乗り換えまでを含めると悠に20時間は超える。とてもアクセスが良いとはいえない。しかし、心理的には何故かとても日本に近く、親近感を持てる国だった。

 

ギリシャというとよく、「破綻した国でしょ」という人がいるが、実際には破綻はしておらず、破綻寸前ではあったが、今は復興している。破綻寸前になった原因は公務員が増えすぎ、公務員は仕事をしないらしく経済がおかしくなっていったということらしい。日本では大手企業などがよく公務員化していると言われているが、競争力を失いつづければギリシャの二の前になるかもと感じている。

 

今回の旅で私はギリシャがとても好きになった。何より物価が安い。これまで行ったドイツやフランス、イタリア、北欧などは日本の物価よりも1.5倍〜3倍ほど高い感覚がある。しかし、ギリシャは日本よりも物価が安く0.7倍といった感じである。人も陽気で優しい。食べ物が美味しい。そして空気が美味しい。

しかし一方ではギリシャ人は考えなくなったといわれる。プラトンが唱えたイデアにアをつけたら、アイデアになるが、ギリシャ語ではアは否定語。イデアがないという意味になるらしい。彼らはアイデアを馬鹿にしているらしい。ギリシャは観光国であり、人口1000万人に対し、年間3000万人の観光客が訪れている。しかし、ギリシャにはそれしかないので、ギリシャを破綻に追い込みのは難しくないとガイドさんが言っていた。

 

ギリシャといえば、エーゲ海、オリーブをイメージしてしまう。他に何があるかと聞かれると、オリンピックが最初に行われた国、オリンポスの神々はいたのかな?ぐらいの基礎知識しかないままに、今回の研修ツアーに参加してしまった。総勢103名。バス3台で行く大人の修学旅行。

 

ドバイを経由してアテネ空港へ着くと、大型バスでデルフィへ移動。アテネから約3時間。デルフィは世界最古の予言の地として知られる町でオリンピアの次に重要な場所とされていたようだ。その途中、ガイドさんからギリシャについてのお話をいろいろ聞かせていただく。オリンポスの神々は実在していたこと。ワインの発祥地であること。昔から循環型農業を行っていたこと、ヨーロッパで最も親日国であること等。

 

デルフィのホテルに着いたのは夜。翌日の朝、デルフィのホテルから見る景色は、まるで高千穂の山々を見るよう。神々はこのような風景がお好きなようだ。昨日、ガイドさんから聞いた話ではこの地を治めていたのは太陽神アポロ。日本で言えば遍く照らす大いなる神、つまり天照大神にあたるのかな。雲がどことなく龍の形に似ていた。しかも何匹もいる。そしてこの雲たちが私たちが行く場所にいつもついて回っている感覚であり、何か見守られている感じがした。そういえば、この時期は雨がよく降るとの情報を得ていたが、観光期間中1度も雨に見舞われることはなく、これも何かの思し召しかもしれないと感じた。

 

デルフィ(古代ギリシャ語ではデルフォイ)にある遺跡、世界最古の予言の地へ向かう。ギリシャという国の歴史は100年ほどしかなく、かつてギリシャ人はポリス都市という都市国家を作っていた。アテネヴェネチアイスタンブールなどがそうであるが、どこにポリス都市を作るのかなどを占ったのが、これらの予言の地である。かつてここへは、ソクラテスプラトンアリストテレスアレキサンダー大王なども訪れ、予言を聞いたそうだ。私はなぜかこの地に懐かしさというか心地良さを覚えた。

f:id:egaoya:20200320163600j:image

 

平和の祭典と言われるオリンピック。オリンピックが最初に行われたオリンピアはとても小さな町だった。陸上、レスリングなど最初は神々が競い合った。スタジアムは神殿の中にあった。神殿の中でスポーツをやっていたということだ。つまり信仰心のもとにスポーツは行われていたということだ。健全な精神に健全な肉体は宿るのだ。日本の武道をイメージしてしまうが、本来は全てのスポーツが信仰心なくしてはやってはいけないのかもしれない。スタジアムに入ると、とても良い気を感じた。男性用は200m、女子用は160m走のラインがある。日頃滅多に走らない私が、何故か走りたくなった。みんなも同じ気分のようだ。風に乗ったように走る。とても気持ちがいい。世界で最初にオリンピックが行われた場所で走る、なんて贅沢な思い出なんだろう。

f:id:egaoya:20200320173050j:image
f:id:egaoya:20200320173015j:image
f:id:egaoya:20200320173044j:image
f:id:egaoya:20200320173110j:image

 

オリンピアにある世界で最も美しいと言われるヘルメス像、これは門外不出でこの場所に来ないと見ることができない。ヘルメス像は勿論素晴らしいが、古代ギリシャ時代の石像はどれも精密に作られており、古代ギリシャの人たちがどれだけ真面目で熱心であったかがわかる。それに対して、キリスト教支配下では効率が重視されていき、石像もだんだん雑になっていく。キリスト教支配下で作られたポセイドン像と比べてみると。その違いは明白である。そして、今の日本にも全く同じようなことが起こっているのではないかと思った。職人が育たない風朝や教育。本当にこれで良いのだろうか?確かに効率は重要であるが、本来それ以上に大事なことはあるのではないかと思う。しかし、効率的であることが正義とされ、今の日本も大事なものを見失っているのではないだろうか?そう思わざるにはいられない。

f:id:egaoya:20200320174628j:image
f:id:egaoya:20200320174611j:image
f:id:egaoya:20200320174645j:image
f:id:egaoya:20200320174557j:image

 

医療の神様アスクレビオスの聖地、エピダウロス。医療の神様が作った施設は目から鱗だった。円形劇場、スタジアム。西洋医学の父ヒポクラテスは、「食べもので治せない病気は医者でも治せない」と言っている。今の時代、あまりにも薬に頼ろうとしている傾向があるが、本来人間には免疫力や自然治癒力がある。薬に頼るのではなく、これを十分に活かすことが大事ではないだろうかと改めて気付かされた。また円形劇場の中央の石の上に立つと、スタジアム中に声が通る仕組みはとても不思議で、当時の技術の凄さをまざまざと感じた。

f:id:egaoya:20200320181724j:image

パルテノン神殿アテネにあるドリス式建築の傑作と言われる神殿で、守護女神アテナ像に捧げた戦勝記念堂である。柱や床面の技術の工夫で究極の美を表現している。残念なのはトルコ領時代に爆薬庫として使用されており、敵軍からの攻撃により屋根が吹っ飛んでしまったこと。このような歴史的建築物を、爆薬庫に使うなど全く信じられないが、実際に起こった出来事だ。それからパルテノン神殿と、ポセイドン神殿、エギナ島のアフェア神殿は二等辺三角形で繋がっているらしく、それを聞くと日本の伊勢神宮出雲大社宗像大社のことを思い出さずにいられなかった。

f:id:egaoya:20200320185351j:image

 

プラトンアカデメイア跡地は、建物はなく、自然の草原であった。それでも私は特に不思議な感じはしなかった。ここで皆、学んでいたんだなと思った。何もない場所だが、瞑想をしている時になぜか一番思い浮かべる場所である。プラトンの教育理念は、「魂の向け変え」で、現実社会の損得、利権、見栄と体裁の世界から人々の価値観を高貴な世界へと向け変えることが、アカデメイアの教育の目標であったことを学び、今まさに必要な概念ではないかと私は感じた。また、プラトンがいう「想起」や「イデア」。私自身がこのタイミングで、何のためにこの世に生まれてきたのか?自分自身を見つけ直す良い機会になった。

f:id:egaoya:20200320190018j:image

 

コインを発明したのは商売の神様、ヘルメスである。日本では三越百貨店の日本橋本店にも祀られている。コインがない時代は物物交換であったが、交換するものが相手が欲しいものとは限らず、争いが絶えなかったそうだ。コインは争いをなくすために発明された。コイン博物館では、14世紀から現在に至る、硬貨やメダルが展示されていた。
f:id:egaoya:20200320190922j:image
f:id:egaoya:20200320190944j:image

 

f:id:egaoya:20200320191024j:image

 

古代ギリシャを滅ぼしたのは、キリスト教であることは言うまでもない。一神教であるキリスト教多神教だった古代ギリシャ人を恐れた。恐れたために、彼らは、書物を全て焼き払い、何もなかったようにしたかったようだ。「見ずして信じよ」。まさに洗脳教育である。同じような国が他にもある。それは日本だ。日本も多神教の国である。アメリカは世界一のキリスト教の国である。戦後、日本人はWGIPという洗脳教育を受けている。戦前の書物を焼き尽くされ、地理や歴史、道徳などの教育も禁止された。武道も一時禁止された。古代ギリシャ人と同様、日本人は恐れられた。バックトゥーザフューチャー。このままだと、日本はギリシャのようになっていくのでないか!?

未来の日本を守るためにさあ立ち上がろう!自分がやれることは何か!そう考えさせられるとても有意義がある観光であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界一の観光都市となったドバイに想うこと

先日ドバイに行った。日本からドバイまでは約12時間。

ドバイ、今一世界で一番勢いがあり、発展している観光都市である。
世界一高いタワー、世界一の水族館、世界一の噴水ショーなど、とにかく世界一が好きな都市だと思った。きらびやかで、富裕層が好みそうな街。ドバイ万博に向けて建設中の建物も少なくなく、この都市はまだまだ発展を続けていくだろう。
しかし、かつてはこの地域は砂漠に囲まれた小さな漁村であった。砂漠地帯が、トップの決断と覚悟によって生まれ変わり、世界を魅了している。
すごい事である。
この都市が観光都市に変わることは、この国が生き残るための戦術の一つに過ぎないかもしれない。石油が枯渇した後の未来への挑戦である。王は、王子は、この国の未来の繁栄を願い、国民の幸福を願い、戦争のない世界、平和を願い、夢を描いた。そして、それを見事に現実のものへと変えていっている。
未来への明確なビジョンを持ち、戦略を策定し、戦術と統合させ、進めていく。
基本的なことかもしれないが、最も重要なことである。国も会社も同じである。
日本はどうか?そして我々の会社はどうか?
トップはどんな夢を描き、何を願うのか?
ドバイ、とても勇気を与えてくれる参考事例である。
f:id:egaoya:20200305230734j:image
f:id:egaoya:20200305230720j:image
f:id:egaoya:20200305230727j:image

f:id:egaoya:20200305230731j:image

経営コンサルタントの定義

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

 

昨年末までの段階では1月前半は比較的ゆっくりできるはずだったので、こんな時期にしかできないことにをやろうとタスク表をつくりました。

 

すると、やるべきことが一杯あることに気づき、結局は1月2日から仕事をしていました。

 

しかし、そのお陰で年明け少し落ち着きかけた頃に、大きな飛び込み案件が入ってきました。これも巡り合わせですので、年始からいい気が回っており、良いスタートがきれたような感じがしています。

 

さて、昨日は今年1回目の勉強会。そこで、与えられたお題の一つに『貴方の経営コンサルタントの定義は何ですか?』というものがありました。

 

例えば、日本で初めて経営コンサルタントを名乗った田邊昭一先生は『経営コンサルタントとは、企業のドクター』と定義しました。また、神田昌典氏は、『社長を褒める優しいお母さん&社長を叱る厳しいお父さん』と定義しました。

 

これらには正解、不正解はなく、自分がしっくりとくるものを定義することが大事なのだと学びました。

 

で私はというと…。

 

これまで、(マーケティングドクター』だとか、『経営のアドバイザー』とかあまり深く考えずに名乗ってましたが、こうして改めて考えてみると、悪くないけれども、しっくり来ません。

 

そこで紙にいくつか思いつくことを書いてみました。

 

そして、最終的にこれだ!と思ったのは、

 

経営コンサルタントとは、社長を成長させ、企業を成功へと導くメンター』

 

自分にとってはとてもしっくり来る言葉です。

 

人それぞれに目指す道があり、在り方も違います。自分自身のビジネスの定義、つまり在り方を決めることで、自ずと道も決まってくるのだと気づかされたとても良い学びでした。

 

 

 

今年もお世話になりました

個人的には雑務が残っていますが、兎にも角にも会社は、本日で仕事納めを迎えました。

 

まずは今年1年も無事に終えたことに感謝したいと思います。本当に有難うございました。

 

弊社はお陰様で、今年法人設立10周年を迎えることができました。

 

万象學でいえば、動乱の時代から学習の時代に入りました。

 

それに相応しく、今年は台湾で日本精神を学ぶことから始まり、ケアンズで世界最高といわれるセミナーDWDを体感し、更にはリーダーシップ大学、王道學、開運歴などでも学ばせていただきました。

 

また北欧ツアーでの学びや、イージス艦体験も人生の視野を広げる体験でした。

 

また沢山の方との出会いもありました。一期一会と申しますが、一つ一つのご縁に感謝したいと思います。

 

来年は今年の感謝や反省を生かして、更に頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

新補助金電子申請システム「Jグランツ」の手続き、早速やってみた

経済産業省が開発した新補助金電子申請システム「Jグランツ」。

 

先日ネットニュースでも流れていて、どこかで聞いた名前だなあと思ったら、補正予算のものづくり補助金などにはこれが使われるということを思い出しました。

 

今後は経済産業省補助金だけでなく、他の省の補助金にも活用される予定らしいので要チェックです。

 

本日メールをみていたら、その手続きのやり方が書いてあったので、早速やってみました。

 

そのメールの内容によれば、

電子申請の利用には、GビズID【gBizプライム】の取得(無料)が必要です。

1つのアカウントを取得すれば、様々な行政手続が利用できるようになります。

と書いてあります。

 

また、GビズID【gBizプライム】のアカウント取得には、2~3週間程度かかるため

公募開始前の今から準備をしておきましょう!

とありますので、補助金申請が始まったら込み合い時間がかかるかもしれません。最悪の場合、期間内に申請ができないというケースもあるかもしれません。ですので、補助金を申請するかもしれないなあと思っている方は、いまのうちからアカウント取得をされることをお勧めします。

 

さてやり方ですが、まずはここをクリックします。

http://mail.mirasapo.jp/c/bCiwajl86nnppwad

 

 そうすると、gBizIDのホームページが開き、gBizIDプライム作成のボタンを押すと、入力画面があります。そこに会社名や住所、名前、法人の場合は法人番号などを記載し、最後に「申請書を作成する」のボタンを押します。

そうすると、gBizIDプライム申請書ができあがりますので、それを印刷して、大阪にある経済産業省GビスID運用センターに郵送すれば、まずは完了です。印鑑証明書の同封が必要です。

 

尚、留意点としては、SMS受信用電話番号が必要のようです、GビズID利用時の本人確認(ワンタイムパスワードの通知)がいるようです。つまり、申請をしようとするときワンタイムパスワードの入力が必要になり、その番号が携帯電話に送られるというこだと思われます。

事業者によっては、ちょっと厄介かもしれませんね。

 

とりあえずは、あとはセンターからの連絡待ちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品衛生法改正について書いてみます

食品衛生法の改正が先月正式に発表されました。

 

具体的には、HACCPの義務化です。2020年6月1日から制度化されますが、1年間の猶予期間があり、完全義務化は2021年6月からです。

 

つまりは、それ以降は食品衛生法違反となるということです。営業許可の更新時や、通常の立入検査などで違反が判明したら、営業停止になる恐れがあり、悪質な場合は罰金なども科せられる恐れがあります。

 

よく勘違いされる方がいらっしゃいますが、

これはHACCPの認証を取りなさいという話ではありません。

 

HACCPの考え方を取り入れた運用の仕組みを導入しなさいということで、具体的には各業界団体が作成した手引書に基づき、自社の製品の安全性を立証できるようにしなさいということです。

 

なんだ!じゃあ簡単そうだね。と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、事はそう簡単ではありません。

 

一つは業界団体の手引書は全てを網羅しているわけではないということです。そこに書かれていないものも少なくありません。というより、そちらのほうが多いのではないかと思います。もう一つは、コストの問題です。安全は勿論重要ですが、あまりにも一つの手引書にこだわりすぎて手間がかかりすぎることをしてコストが上がり、経営を悪化させてはもとも子もありません。しかしながら、これを考えるには自社だけでは時間的な余裕もなく、知恵も不足しているかもしれません。更にいうならば、導入までには思ったより時間がかかるということです。一般的に計画作りに3か月程度、そしてそれを現場に落とし込み、検証、改善をし、実際に運用できるようになるまで、少なくとも6か月程度はかかります。

 

理想的なHACCPの導入方法とは、出来るだけ手間を増やさずに安全性を立証する方法を考えることです。そのためには、専門家をうまく活用するという方法が望ましいでしょう。

 

私は元々食品会社出身で、食品関連の経営コンサルティングの実績が多く、経営の観点からもHACCPの考え方の観点からも指導ができる一人です。お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

令和元年度補正予算ものづくり補助金の概要について書いてみます

2019年12月13日に令和元年度補正予算案が閣議決定しました。これを受けて、経済産業省関連の補正予算の概要が公表されました。

 

今回はその中でも人気が高いものづくり補助金の概要について書いてみます。ただし、あくまで現時点での話であり、正式には来月20日頃に予定されている通常国会の承認を得るまでは確定ではありませんので、悪しからず。

 

今回、ものづくり補助金は中小企業生産性革新推進事業という事業の中の1つに位置付けられており、その予算規模は3600億円になっています。その中小企業生産性革新推進事業の中身を見ると、ものづくり補助金のほか、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金などがあります。

「今年行われた補正予算の事業と中身は同じやん!でも今年の予算額は1300億円、なんで?」とお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、そうなんです。予算規模がざっくり3倍になっています。

はじめは、「補助金額上がるの?」「採択率あがるの?」なんて喜んでいたのですが、どうやら事情は違うようです。

 

 

よく概要を見ると、通年で公募し・・・という文言が入っています。

他にもわからないことがあったので、中小企業庁に直接確認してみました。

 

私「通年ってありますが、これってどのくらいの期間を想定されていますか?」

担当者「3年間を想定しています」

私「3年間で1度採択された事業者さんがその事業を終えた後、再度応募することは可能なのでしょうか?」

担当者「はい。それは可能です。ですが、少しハードルは上がると思います。」

私「複数の締め切り日を設けて審査・採択とありますが、これは3回以上の締め切りがあるということでしょうか?」

担当者「そのように想定しています。」

 

なるほど・・・。事業者さんにとっては自分が好きなタイミングで応募ができるという利便性があがる。しかし、事業期間も含め、これまで3年以内に採択された事業者さんは審査にて減点措置があると書かれているのでハードルが高くなる。つまりは、採択事業者の偏りをなくそうとしているということなのかなと思われる。また十分な準備の上と書かれているので、審査基準は上がるのかなと思われます。

 

他にも、補助事業者全体の給与支給総額が4.5%以上向上、付加価値額年率平均3%以上向上及び給与支給総額年率平均1.5%以上向上の目標を達成している事業者割合65%以上とか目標に掲げられているので、この辺りも事業者さんによっては厳しいハードルになりそうな感じがします。

 

支援側の私としては集中が緩和されるので、その分は良いかもと思いますが、これ良く話しておかないと、トラブルのもとになるなとの懸念もしています。

 

まあ、最後の蓋をあけてみないとわからないですが、電子申請にもなるし、これまでのやり方とは大きく変わりそうな予感がしています。

 

 

 

f:id:egaoya:20191220173351p:plain